[7月例会]
を表示

第268回8月度例会 活動風景  2008.8.2

[9月例会]
を表示

いろいろと話題の多かった北京オリンピックも始まりました.この便りが皆様に届く頃にはほとんどの競技は終わっていると思いますが,日本はどのくらいのメダルを獲得しているのでしょうか,楽しみですね.心配はこのまま無事に進行するかです,オリンピックに合わせるかのようにグルジアで戦闘が始まり,中国のウイグル自冶区でもテロが起こりました,民族間の対立という難しい問題ですがこれ以上の不幸が起きない事を願わずにはいられません.
 暑い日々が続きます,会員の皆様方体調は如何ですか?
 何か暑さ対策はとっておられますか.えっ・・.ギンギンに冷房をかけて寝ている?
どうなんでしょうか,暑い時はそれなりに汗を出さないと駄目ですね,しかしこの暑い中ですから甲子園の高校球児の真似は出来ません,熱中症になってしまいます.そこで熱い食べ物でも食べて汗を出すというのはどうでしょうか.焼肉や鍋,ラーメンなんかは良いんじゃあないですか,ラーメンと言えば,私の勤務する和歌山市は数多くの店があります,皆様も名前は聞いた事があると思いますが,以前ラーメン選手権で優勝した井出商店が有名ですね,今も県外から来られた人が行列を作っているようです.ところが私の勤務するクリニックの院長曰く,和歌山で一番旨いラーメン店は山為食堂だと言うのです.院長の言によれば,大田房枝前大阪府知事がおかわりして2杯食べたそうです.私も2度ほど連れていっていただき食べてきました,味は結構濃厚なのですが食べやすく癖になる味というのでしょうか,はまる人はかなりはまりそうですね.それ以外にもテレビでも何度か紹介された,カウンターが傾いているまる豊ラーメンも職場のすぐ近くにあります.そうそう,最近行った店は年配の女性が老後の楽しみに始めたという店で,普通の民家そのままという入口を入るとカウンターに席が4席だけという狭さで,うちはラーメンだけしかないですよ,のおばさんの一言でした,確かにジュースも置いてなかったですね,味は和歌山ラーメンでもアッサリ系で女性には良い感じでしょうか,チャーシューが特別美味しかったですね.こういう感じでまだまだ隠れた美味しい店がありそうです.皆様も地元で捜してみてはいかがですか自分だけの店を.
 さあそれでは暑さにも負けず研究会頑張りましょう.この後はビアパーティです.美味しいビールが待っていますよ.では,スタートです.

今回の参加者は 74 名です.



プログラム1 第1症例検討

 西戸幹事が司会を担当しました.
 白波瀬会員が指名されました.
 胃角部後壁に陥凹+隆起性病変がある,陥凹の形は不整楕円形,大きさ40×30mm位.陥凹底は不整でさらに深い部分がある.辺縁は不整が強く周囲には大小不同の隆起が存在する.集中するfoldの先端には肥大が見られる.小彎線に急激な変化する部分があり,硬化所見と取り,3型進行癌を考える.
 井上(啓)は圧迫像ではヌケもなく進行癌を思わせる所見はない.悪性所見に乏しいが,大きさ40mm近い不整形の陥凹,肛側の隆起より悪性とする,IIc+III早期癌.
 結果は良性潰瘍であった.
 司会者は,今回の症例の読影ポイントをカテゴリー1の分類として詳しく解説を行った.詳しくは限定ページまたはメールマガジンのダイジェストを御覧ください.



詳しい結果,X線写真等は<限定ページ>をご覧下さい.


プログラム2 前回第2症例の説明


 藤本幹事が説明を行いました.  何度目のレポートの担当だったのでしょうか.さすがに綺麗にまとめられています.
 今回は特に説明が非常に解りやすく良かったと思います.プロジェクターの画面の左にX線写真を右にシェーマを並べ,対比させての説明は説得力があり前回参加されていない会員にも理解出来たと思います.次回に期待したいところですが,次はレポーターを育ててほしいと思います.これからも頑張って下さい.




プログラム3 特別講演 『胃X線像の読影 胃癌の肉眼,組織所見との対比』


 早期胃癌検診協会中央診療所の吉田 諭史先生による特別講演です.
 胃の解剖の説明から始まりました.
 鉤状胃だけでなく長胃,横胃についても図を示して解説され,小,大彎線の位置のお話も大変参考になりました.
 陥凹型胃癌の説明では,提示されるX線写真,マクロの写真の見事さに会場も目を見張っていました.
 続いてX線読影基準の試案として,カテゴリー5分類について説明されました.
 隆起性胃癌の説明では,またまた綺麗なX線写真,マクロにうっとりという感じで,講演もあっというまに終わったというのが感想です.
 吉田 諭史先生,貴重な多くの症例を見せていただき有難うございました.





(福本 弘幸)

[7月例会]
を表示

第268回8月度例会 活動風景 2008.8.2

[9月例会]
を表示

▲ RETURN TO TOP PAGE  ▼